業務用エアコンのトラブルの1つに結露がありますが、夏場の冷房運転中に業務用エアコンの内部や吹き出し口に結露が出来てしまい、お客様やお店、商品を濡らしてしまうといったトラブルが起こることがあります。
結露が出来てしまうとお客様にご迷惑をかけてしまうだけでなく、業務用エアコンが故障してしまう原因となりますのですぐに原因を調べて対応する必要があります。
業務用エアコンで結露が起こる場所と原因
熱交換器
エアコンは室内の暖かい空気を吸い込み、熱交換器に当てることで空気を冷やして冷たい風を出しています。
その際に湿った暖かい空気が冷たい熱交換器に触れるため、熱交換器の表面に結露ができます。
業務用エアコンの熱交換器で結露が起こるのは特に異常ではありません。
吹き出し口・パネル・本体
業務用エアコンの吹き出し口やルーバー、パネル、本体で結露が起こった場合は注意が必要です。
この場合、フィルターやファン、ドレンパンに汚れが溜まっている可能性があります。
業務用エアコンは通常、結露でできた水滴をドレンパンで受け止め、ドレンホースによって外に排出します。
しかし、カビや汚れが溜まっていると管が詰まり水を排出できずに吹き出し口や本体から漏れてしまうのです。
業務用エアコンの結露を防止する方法
業務用エアコンは日ごろの使い方で結露を防止することができます。
お客様に行っていただける結露を防止する使い方は以下の方法です。
・設定温度を高めに設定する
・風量を強めに設定する
・ルーバーの角度を上向きにする
・結露防止機能を活用する
・業者による定期的な点検を行う
万が一故障してエアコンが動かなくなってしまっても、特に真夏は同様の症状が多く起こる可能性があり、すぐに業者が訪問できない場合があります。
そのため、普段から結露しにくい使い方を意識して故障を予防し、業務用エアコンを長持ちさせるように使うと安心です。
原因を突き止めて早急に解決することが大切
業務用エアコンが吹き出し口などで結露したり、水漏れを起こした場合、原因を正しく突き止めて早急に解決することが大切です。
エアコンには故障となる原因がいくつか存在し、また目に見えにくい原因もあります。
こういった原因を1つひとつ探り、解決していき、トラブルを解消していく必要があります。
真夏にエアコンが故障してしまうと、お客様の健康にも影響を及ぼしますので、日常的な点検で異常を察知し、故障を事前に防ぐことが大切です。